最後まで読むと、セットプレーの再現性が上がり、不用意な反則ややり直しを減らせます。
- サイズの要点:半径1m、ライン幅は統一(一般に最大12cm)
- 置き方の原則:ライン上を含む内側ならOK、ボールは静止
- 距離管理:相手はボールから9.15m離れる(任意マークで補助可)
- カテゴリ差:フットサルは半径25cm、運用も一部異なる
項目 | 要点 |
---|---|
範囲 | 四分円の内側とライン上すべて |
ボール | 静止させてからキック開始 |
相手距離 | 9.15m(ゴール・タッチ両方向の任意マークで補助) |
少年・8人制 | 基本概念は同じ、サイズ配列は別規格 |
フットサル | 半径25cm、進行管理に4秒などの違い |
コーナーアークの基礎知識とサイズ・役割
コーナーアークは、コーナーフラッグポストを中心にピッチ内へ描く四分円で、半径1mが標準です。ピッチの線はすべて同一幅で、一般に上限は12cmとされます。
重要なのは、アークのライン上も有効領域であり、コーナーキック時はボールが線に触れていれば正しく設置されている点です。アークは単に「置く場所」を示すだけでなく、蹴り出す角度と軌道の起点として戦術上の意味も持ちます。
定義とラインの扱い
定義上、アークは四分円で、線の内側と線自体が使用可能範囲です。審判は「ボールが線に触れているか」を確認し、アウトややり直しを防ぎます。
半径1mとライン幅の決まり
半径は1m(1ヤード相当)、線幅はピッチ内の他線と同一。幅が太すぎると見え方が変わるため、実務では均一幅の管理が欠かせません。
ボール設置とライン上の可否
ボールは完全に静止してから再開できます。ライン上設置は可で、数ミリでも接触していれば要件を満たします。置き位置を工夫すると角度が広がり、インスイングやアウトスイングの選択幅が増します。
フラッグポストと周辺エリア
フラッグポストは先端が尖っていない安全なものを用い、最低1.5mの高さを確保します。アーク周辺は選手の接触が多く、転倒時の安全性が重要です。
現場で起きやすい勘違い
- 線に触れていると反則だと誤解する(触れてOK)
- 置き直しの回数制限があると考える(不正設置なら再設置で問題なし)
- アークの外から助走ができないと誤解する(助走は可、ボール設置が要件)
- コーナーフラッグを動かしてよいと誤解する(動かすのは不可)
- 相手の最短距離が9.15m未満で容認されると誤解する(原則9.15m)
ミニFAQ
Q. ボールは一部だけ内側ならOKですか?
A. はい。ライン上を含む内側に触れていれば要件を満たします。
Q. 置き直しは反則ですか?
A. 不正設置の訂正は反則ではありません。主審の合図に従いましょう。
Q. 相手が近すぎる場合は?
A. 主審に申告し、9.15mの距離を確保してもらいます。
コーナーキックのルールと置き位置の戦術
コーナーキックは静止ボールからの再開で、相手は原則9.15m離れます。アーク内での置き位置により蹴り出しの角度・軌道が変わり、守備のラインを崩す選択肢が広がります。基本を押さえ、狙いに応じて再現性の高い手順を用意しましょう。
置き位置で変わる角度設計
置き位置 | 角度の特徴 | 主な狙い | 相性の良い足 |
---|---|---|---|
フラッグ寄り外側 | 角度広い | 高弾道のファー狙い | インスイング |
ゴール側寄り内側 | 角度鋭い | ニア速攻・ショート | アウトスイング |
中央寄せ | 中庸 | バリエーション全般 | 両対応 |
キッカーと味方配置の基本
- 第1優先:キッカーの得意軌道に合わせて置き位置を決定
- ニア役:最初の接触で軌道を変える、相手を引きつける
- ファー役:こぼれ球と二次攻撃を担当
- ブロック役:マークの進路を遮り味方の動線を開ける
守備の9.15mと主審のマネジメント
距離不履行はキック妨害の原因です。任意マークがあると主審の管理がスムーズになり、再開のテンポも上がります。
手順(再現用オペレーション)
- 合図前にキッカーが狙いと置き位置を宣言
- ニア・ファー・外の担当を確認
- 相手の距離が9.15m確保されているか主審に確認
- ボールを静止、風で動く場合は小石や芝で補助せず審判へ相談
- 合図後に助走、合図がない場合は主審の再確認
- キック後はセカンドボールの即圧力
- やり直し時は置き位置と役割を固定し混乱を防止
注意:ショートコーナーの際、パスを受けた味方がインプレーだと認識していない事故が起きがちです。合図と声かけで同期しましょう。
9.15m任意マークの意味と描き方の実務
任意マークは、コーナーアークから9.15mの位置を外側に短い線で示す補助標示です。これにより守備側は適切な距離を取りやすく、主審の管理も明確になります。公式戦の必須ではありませんが、混雑を減らし再開を早める効果が期待できます。
任意マークが必要とされる理由
- 距離違反の減少と再開時間の短縮
- 審判・選手間の認識合わせ
- 観客にもルールの視認性を提供
正しい寸法と設置ポイント
項目 | 基準 |
---|---|
距離 | アーク外縁から9.15m |
方向 | ゴールライン・タッチラインに対して直角 |
位置 | 競技フィールドの外側 |
線の長さ | 約30cm(視認しやすい短線) |
線のオフセット | ラインから数cm外側にずらして描く方式が一般的 |
学校・少年用コートでの注意
共有グラウンドでは他競技ラインと干渉しやすいので、色や明度で差別化し、仮設マーカーの活用も検討します。摩耗が激しい地点は塗布前に下地を乾燥させ、雨天翌日は滑走事故防止のため乾燥を待ってから再描画しましょう。
「任意マークがあると選手が自律的に距離を取るので、コーナーキックの再開が安定しました。」(ピッチ管理担当者)
競技カテゴリ別の違いと例外整理
コーナーアークの概念は共通ですが、サイズや運用はカテゴリで異なります。特にフットサルは半径25cmで、再開管理に特有の制限があり、少年・8人制や視覚障がい者サッカーでは交代やエリア運用にも特色があります。
8人制や少年サッカーのポイント
- コートは縮小規格でもアークは概念同一(設営図面をチームで共有)
- マーカーコーンを誤ってアーク内に置かない
- 補助審判が少ない試合は主審の距離管理を手伝う声かけを徹底
フットサルの25cmアークと4秒管理
フットサルではアーク半径が25cmで、再開は原則4秒以内に実施します。相手距離は5mが基準で、バスケットコート等の室内床ではライン幅もサッカーと異なります。
ブラインドサッカーの運用上の特徴
サイドフェンスを用いる競技特性から、交代や再開地点の扱いに独自の定義があり、ベンチ・テクニカルエリアの位置づけも専用規則に従います。設営者は種別ごとの要項を必ず確認してください。
競技 | アーク半径 | 相手距離 | 再開特記事項 |
---|---|---|---|
11人制サッカー | 1m | 9.15m | 任意マークで補助可 |
8人制・少年 | 1m | 規格に準ず | コート縮尺に応じ運用 |
フットサル | 25cm | 5m | 再開4秒管理 |
ブラインドサッカー | 競技要項に準拠 | 競技要項 | 交代ゾーン等が独自 |
ピッチメンテとライン引きの品質基準
アークの視認性は、セットプレーの精度と安全性に直結します。芝種・下地・天候で色乗りが変わるため、素材選びと手順を決めて再現性を高めましょう。
画材選定と色乗りのコツ
- 天然芝:石灰系は雨で流れやすいので顔料塗料を薄めて二度塗り
- 人工芝:充填材の色に負けないよう高隠蔽の白を採用
- 土グラウンド:下地を軽く転圧してから塗布、粉浮きを抑える
天候・芝種・摩耗への対応
雨天や霜の翌日は乾燥を待ち、摩耗しやすいコーナー部は目安として週1回の補修計画を立てます。大会前は全線の太さをゲージで確認し、線幅の不揃いを是正します。
安全確保と再描画のタイミング
チェック
- 線幅の上限超過がないか
- フラッグの固定が甘くないか
- 水たまりや滑りやすい泥がないか
- 任意マークの退色が激しくないか
- 冬季の霜・凍結で段差ができていないか
戦術活用と練習メニューの作り方
コーナーアークの置き位置は、軌道・視界・助走の角度を決めます。狙いを先に定めてから置き位置を逆算し、ドリルで反復しましょう。
左右で変わるキック戦略の定石
- 右CK×右利き:アウトスイングでニアを速攻
- 右CK×左利き:インスイングでGK前へ圧力
- 左CK×右利き:インスイングでファー集中
- 左CK×左利き:アウトスイングでショート併用
ニアとファーの使い分け設計
狙い | 置き位置 | 合図 | キッカーの軌道 |
---|---|---|---|
ニアで一撃 | 内側寄り | 短い合図 | 低弾道・速い |
ファーで数的 | 外側寄り | 長い合図 | 高弾道・曲線 |
ショート展開 | 中央寄せ | 二段合図 | 短距離・素早く |
角度を生かすドリルと評価法
手順ドリル(7分×3セット)
- 置き位置決定→狙いを宣言
- 助走と蹴り足のフォーム合わせ
- ニアブロックとファー走り込みの同期
- こぼれ球の二次攻撃まで実施
- セット毎に到達点(到達位置・速度)を記録
- 映像で角度・軌道・速度を可視化
- 次セットで置き位置を微調整
注意:風や雨でボールが動く日は、静止確認を優先し、無理にスピード再開を狙わないでください。
まとめ
コーナーアークは半径1mの四分円で、ライン上も有効です。置き位置を工夫すれば角度が生まれ、インスイングとアウトスイングの選択肢が広がります。守備は9.15mの距離確保が基本で、任意マークがあると管理がスムーズです。
8人制や少年、フットサル(25cm)など種別の違いも理解しておくと、試合運営や練習が安定します。設営では線幅と視認性、安全性を優先し、摩耗部の再描画を計画化しましょう。最後に、狙い→置き位置→役割→合図→評価の流れを徹底することで、コーナーキックの再現性が高まり、試合での一手を確実に得点機へとつなげられます。