プレミアリーグの労働許可証になぜ条件があるのか?仕組み・必要性・取得までの流れ

epl-work-permit-thumbnail サッカーの豆知識

プレミアリーグに移籍するためには「労働許可証(ワークパーミット)」の取得が不可欠です。特に、日本人選手など非EU圏出身者にとって、イングランド独自の厳格な条件が障壁となることもあります。近年はBrexitの影響もあり、EU出身選手でさえも例外ではなくなりました。

  • GBEポイント制の導入
  • FIFAランキングに基づく代表出場要件
  • Jリーグ選手が直面するリーグ評価の壁
  • 「例外パネル」という救済制度の存在
  • 育成制度との関係性や影響

この記事では、「プレミアリーグ 労働許可証」についての全体像を、条件・背景・制度の仕組みから詳しく解説していきます。

GBEポイント制度とは

プレミアリーグにおける「労働許可証(Work Permit)」の取得には、GBE(Governing Body Endorsement)ポイント制度をクリアする必要があります。2021年にイングランドサッカー協会(FA)が導入したこの制度は、選手の客観的な実力や実績をスコア化し、基準に達した場合に労働許可を出す仕組みです。

GBEポイントとは何か

GBEポイントは、所属クラブ・リーグのレベル、国際試合の出場歴、出場割合などに基づき加算されます。合計15ポイント以上で労働許可証の自動発行が認められ、それ未満の場合は例外審査(Exception Panel)に回されることになります。

GBEポイントの評価項目

評価項目 最大加点
所属リーグのバンド 最大6点 Band1:6点、Band6:1点
クラブ出場割合 最大6点 75%以上でフル加点
代表チーム出場実績 最大6点 FIFAランク上位国は出場率で判定
国際大会出場 最大5点 CL、EL、WC等

GBEポイント取得の基準

労働許可証が「自動付与」されるのは、合計ポイントが15点以上の場合です。以下はそのポイントの達成例です。

  • Band1のクラブで75%以上の出場 → 12点(+国際大会3点)=15点
  • FIFAランキング20位以内の代表出場率75%以上 → 6点
  • Jリーグ所属でACL出場+代表選出あり → 最大でも12点前後

つまりJリーガーが即座に許可を得るのは難しく、欧州での経験や代表歴が鍵になります。

代表・リーグ出場率による判定

GBE制度では、「所属クラブでの出場率」が極めて重要です。シーズンを通じて75%以上の出場がある選手には多くの加点がされ、逆にベンチ要員は点数が大きく下がります。
また、代表出場においても、FIFAランキングの上位国ほど評価が高く、日本代表はFIFAランク20位前後のため60〜70%の出場実績が必要になります。

バンド別ポイント配分表

以下に主要リーグのバンド区分と得点をまとめます:

バンド 対象リーグ ポイント
Band 1 プレミア、ラ・リーガ、ブンデスなど 6点
Band 2 ベルギー、ポルトガル1部 5点
Band 3 スイス、オランダなど 4点
Band 4〜6 スウェーデン、Jリーグ、韓国Kリーグなど 3〜1点

このように、バンドが低いリーグ所属選手は、代表歴や出場試合数で点数を補う必要があるのです。

なぜプレミアで労働許可証が必要なのか

多くのサッカーファンが疑問に思うのが、「なぜプレミアリーグでは、わざわざ労働許可証が必要なのか?」という点です。
この制度の背景には、イングランド特有の雇用規制とBrexitによる法制度の変化があります。

自国民の雇用保護

労働許可証制度の最大の目的は「自国選手の機会を確保すること」にあります。
イングランドの選手育成と代表強化を目的とした戦略として、クラブが無制限に外国人を獲得しないよう制限しています。

欧州と英国の制度の違い

EU諸国では「労働移動の自由」があり、加盟国間での選手移籍にビザは不要でした。しかし、英国はBrexit以降この恩恵を受けられず、EU選手でさえも外国籍扱いとなっています。

Brexit後の規制強化

2021年以降、EU出身選手にも労働許可証取得が義務付けられ、過去よりも労働許可のハードルは上昇しました。
これにより、プレミアリーグクラブのスカウト戦略も変化し、より実績ある選手の獲得が重視される傾向が強まっています。

以上が、制度導入の背景にある「なぜプレミアでは労働許可証が必要なのか?」という疑問への回答となります。単なる手続きではなく、国家戦略とクラブ戦略が交差する制度なのです。

自動認定基準と代表出場要件

プレミアリーグの労働許可証制度には「自動認定」の仕組みが存在します。これは、FIFAランキングを基にした代表出場比率により、選手を自動的に認定する制度です。選手がこの条件を満たせば、GBEポイントを計算せずとも、即座に労働許可証が発行されるというメリットがあります。

FIFAランキング別出場率基準

FIFAランキング 代表出場率(過去2年) 自動認定の可否
1〜10位 30%以上 自動認定
11〜20位 40%以上 自動認定
21〜30位 60%以上 自動認定
31〜50位 80%以上 自動認定

このように、FIFAランキングが高いほど、少ない出場率でも自動認定されやすい設計となっています。

日本代表(FIFA約20位)の位置づけ

日本代表は2024年現在でFIFAランキング17〜22位の間に位置しており、「代表出場率40%以上」で自動認定の対象となります。
したがって、フル代表でコンスタントに出場している選手は、プレミア移籍が比較的容易といえるでしょう。

一方で、U-23や五輪代表のみの出場では認定されません。この制度はA代表に限定されています。

アウトオブオート:例外パネルとは

ポイントが15点未満、かつ自動認定対象でない場合でも、例外的にプレーが認められる制度が用意されています。それが「Exception Panel(例外パネル)」です。

  • 若年選手でポテンシャルが高いと見なされた場合
  • 高額な移籍金が支払われた場合
  • メディアやクラブが「特例」での許可を要請した場合

これはクラブとFAが合意し、特別審査によって決定される制度です。過去には三笘薫選手のように、欧州での活躍を経て認定された例もあります

例外パネル(例外枠)の仕組み

GBEポイント制度は厳格な一方で、「将来性が認められる若手選手」などには救済措置が用意されています。それが「例外パネル制度」です。

パネル判断の条件

例外パネルでは、選手の「市場価値」「成長性」「クラブの意図」など、定量化できない要素を総合的に判断します。
特に以下の条件が重視されます:

  • 移籍金が1,000万ポンドを超えるか
  • 給与が平均以上であるか
  • 過去にトップリーグで一定の出場歴があるか

こうした要素が揃えば、GBEポイント15点未満でも許可が下りるケースがあります。

高額移籍金・高給与の影響

イングランドでは「高額の移籍金」=「価値の高い選手」とみなされる傾向があり、移籍金が選手の評価指標になるのは一般的です。
そのため、所属リーグがバンド6(Jリーグなど)であっても、ヨーロッパのクラブに多額で移籍すれば、例外認定されるチャンスが広がります

特例承認された事例紹介

実際に例外パネルを通じて労働許可証を取得した選手としては、以下のような例があります。

  • 三笘薫:Jリーグからベルギーを経てプレミアへ移籍
  • 冨安健洋:イタリア・セリエAで実績を積み高額移籍
  • 若手有望株:ユース代表ながら高評価の逸材

このように、例外パネルは単なる救済策ではなく、プレミアが「未来を託したい」と認めた選手に開かれた門戸なのです。

リーグ級(バンド)とクラブ実績による条件

プレミアリーグの労働許可証制度において、所属リーグとクラブの実績は極めて重要な評価項目です。これらは「バンド(Band)」と呼ばれるカテゴリーに分類され、それぞれ異なるポイントが割り振られます。
ここでは、バンド分類とクラブの成績がGBEポイントにどのように影響するかを解説します。

リーグBand1〜Band6の定義

リーグの強度は、過去5年間の国際大会(CL, EL, コンフェレンスリーグ等)での成績や市場価値に基づいてFAが分類しています。

バンド 主な対象リーグ 最大ポイント
Band 1 プレミア、ラ・リーガ、ブンデス、セリエA、リーグアン 6点
Band 2 ポルトガル、オランダ、ベルギー 5点
Band 3 トルコ、ロシア、スイス、ブラジル 4点
Band 4 スウェーデン、ポーランド、メキシコ 3点
Band 5 MLS、オーストリア、セルビア 2点
Band 6 Jリーグ、韓国Kリーグ、中国スーパーリーグ 1点

バンドが低い=評価が低いため、JリーグやKリーグの選手は他の加点要素で補う必要があります。

所属クラブの成績・出場率でポイント獲得

所属クラブが国際大会で好成績を収めた場合、その実績も加点対象です。例えば、以下のようなポイントが加算されます:

  • クラブがCLベスト8 → +3点
  • EL出場で3試合以上出場 → +2点
  • 国内リーグ上位+カップ戦出場 → +1〜2点

また、選手自身がそのクラブで「75%以上の試合に出場していること」も条件となります。ベンチスタートや控え選手は大きく減点されます。

Jリーグのバンド格下げ→格上げの背景

2021年当初、JリーグはBand5に分類されていましたが、国際大会での結果不足や市場規模の影響により、2023年にBand6へ格下げされました。

ただし、近年のACL(AFCチャンピオンズリーグ)での好成績や、日本代表の強化を背景に再びBand5への格上げが議論されており、今後の結果次第では見直される可能性もあります。

ホーム・グロウン制度との関係

プレミアリーグの選手登録には、「ホーム・グロウン制度」という別のルールも存在します。これは労働許可証とは異なる制度ですが、外国籍選手の起用に密接な影響を与えています。

ホーム・グロウン選手の定義

「ホーム・グロウン(Homegrown)」とは、16〜21歳の間にFA傘下のクラブに3年間在籍していた選手を指します。国籍は問われず、イングランド国内での育成歴が条件となります。

例えば、フランス人選手でも16歳でアーセナルの下部組織に入り、3年以上在籍すれば「ホーム・グロウン」となります。

トップチーム登録枠との関係

プレミアリーグでは、25人のトップチーム登録のうち最低でも8名をホーム・グロウン選手にする必要があります。このルールがあるため、クラブは若手の自国内育成を重要視するようになりました。

  • 登録25人のうち非ホーム・グロウンは最大17名
  • 労働許可証取得者が17人以内でなければ登録不可
  • 規定を満たさない場合、登録枠自体が減らされる

若手育成・移籍市場への影響

この制度の影響で、プレミアリーグでは若手選手の獲得が過熱しており、16〜17歳の段階で才能ある選手を確保しようとする動きが活発です。

一方、外国籍選手は「ホーム・グロウン選手ではない」「労働許可証が必要」という2重の壁に直面します。そのため、プレミアリーグへの移籍は欧州他国のリーグよりも難易度が高いと言えるでしょう。

しかし、逆にこの環境をクリアしてプレミアに挑戦する選手には、それだけの価値と市場評価が伴うということでもあります。

まとめ

プレミアリーグでプレーするための労働許可証は、単なるビザの問題ではなく、国際的な実績やリーグ評価に左右される厳格な審査制度です。GBEポイントという仕組みを通じて、選手の「価値」が定量的に測定され、その基準をクリアすることが不可欠です。

特に日本人選手は、Jリーグの評価バンドが相対的に低いことから、欧州リーグや代表での実績が大きな意味を持ちます。とはいえ、「例外パネル」などの制度によって、一定の実力と将来性が認められればチャンスが広がる余地もあります。

今後、プレミアを目指す若手や関係者にとっては、この制度の正しい理解と戦略的なキャリア設計が求められます。本記事がその第一歩となれば幸いです。